top of page
検索


ハイランド賛歌
フィリップ・スパークさんの「ハイランド賛歌」は、吹奏楽でもよく知られた曲ですが、元はブラスバンドの曲で、 Yorkshire Building Society Band の依頼で書かれて曲です。7曲から成る組曲ですが、吹奏楽版では、3曲構成となっています。...
mitsukeshisui
2024年9月17日
閲覧数:10回
0件のコメント


ビートルズの曲
ビートルズの曲は吹奏楽にもアレンジされています。 古くは、ニューサウンズ・イン・ブラスの弟一集(1972)の「オブ-ラディ・オブ-ラダ」「イエスタデイ」「ヘイ・ジュード」あたりからでしょうか。 その後、「レット・イット・ビー」「ミッシェル」「アンド・アイ・ラヴ・ハー」「サム...
mitsukeshisui
2024年7月17日
閲覧数:27回
0件のコメント


オリエント急行
6月16日、近くの吹奏楽団の演奏会に行きました。そこで「オリエント急行」を聞くことができました。好きな曲で久しぶりに聞きました。すっきりとしたとてもよい演奏でした。 この日は楽団仲間とバイク乗りもしました。楽しく濃い一日でした。演奏会ホール周辺の写真でもあればよかったのです...
mitsukeshisui
2024年6月17日
閲覧数:50回
0件のコメント


グレンジャー
イギリスの作曲家のグレンジャーは吹奏楽の作品の多い作曲家です。よく知られているのは「リンカシャーの花束」でしょう。民謡の節回しをそのまま音符にしたような感じなので、変拍子が多く、楽譜を音にするという作業と、歌作りをするという点で、私のような者には演奏のハードルが高くもありま...
mitsukeshisui
2024年4月26日
閲覧数:11回
0件のコメント


ジェイコブ
グスタヴ・ホルスト、ヴォーン・ウィリアムズと並ぶイギリスの吹奏楽の古典の作曲家にゴードン・ジェイコブがいます。 イギリスの民謡などをテーマにしたイギリスの香りただよう作品から2曲をご紹介。 ウィリアムバード組曲 オリジナル組曲
mitsukeshisui
2024年4月20日
閲覧数:11回
0件のコメント


吹奏楽の本
「吹奏楽作品世界遺産100」 何十年かぶりに吹奏楽の本を買いました。この4月の新刊書です。吹奏楽の名曲100といったところです。吹奏楽の名曲はけっこうあるのですが、演奏会で紹介されることは、非常に少ないです。40年前、吹奏楽の名曲を演奏会で紹介することを大学吹奏楽団の活動メ...
mitsukeshisui
2024年4月8日
閲覧数:29回
0件のコメント


カンタベリーコラール
春分の日、高校生の吹奏楽演奏会を楽しんできました。プログラム終了の後、アンコールでカンタベリー・コラールを思わず聞くことができ嬉しかったです。この曲は、作曲者がカンタベリー寺院を訪れた印象を曲に表したものと聞いています。カンタベリー寺院は、イギリス南東部(ケント)カンタベリ...
mitsukeshisui
2024年3月22日
閲覧数:34回
0件のコメント


ジェイガー
R.ジェイガーも人気のあった作曲家です。「あった」と過去にしては失礼ですが。吹奏楽曲が、演奏会目的よりも、コンクール目的で選曲されるほうが多い現状なので、その時代の流行のような傾向がでてしまうと感じます。曲の時間もコンクール枠に収まる曲というものが多い気がします(7分くらい...
mitsukeshisui
2024年1月14日
閲覧数:19回
0件のコメント


マクベス
1月最初の練習日でした。約二週間ぶりです。今日は、「スポーツショー行進曲」「ワシントンポスト」「キャンディーズメドレー」の音出しをしました。3月の芸能祭へむけての曲選びも兼ねて。ほぼ、毎日、10分くらいは楽器をあてて音階などを吹いているのですが、やはりちゃんと負荷をかけてい...
mitsukeshisui
2024年1月12日
閲覧数:24回
0件のコメント


スウェアリンジェン
今回は、タイトルが曲名でなく人名です。これまであげてきたのは、1970年代に知られていた曲でした。1980年代、スクールバンド向けなど、親しみやすい吹奏楽曲を作って人気の出た作曲家に James Swearingen (ジェームズ・スウェアリンジェン) です。...
mitsukeshisui
2024年1月6日
閲覧数:48回
0件のコメント


ページェントリー序曲
この曲も演奏しやすい曲で、素直なよい曲と思います。1970年の曲ですので、これまでにあげた曲と似たような楽器使いです(Saxophone, Obe, Bassoonが前面に出ない)。アメリカのスクールバンド向けを意識していたかもしれません。...
mitsukeshisui
2024年1月5日
閲覧数:23回
0件のコメント


ラプソディックエピソード
やさしい吹奏楽曲シリーズ。チャールス・カーター作曲、ラプソディック・エピソード(狂詩的挿話)...カタカナのほうがすでに日本語になっているような。「エピソードをお話します」「挿話をお話します」どちらがピンとくるでしょう。 音源は、2011年の定期演奏会の録音です。...
mitsukeshisui
2024年1月4日
閲覧数:52回
0件のコメント


キムバリー序曲
演奏会でとりあげた「吹奏楽のための民話」、素直ないい曲だと思います。技術的に易しいので(今風に言えばグレードが易しい)スクールバンドでよく演奏される曲ですが、大人が演奏すれば、余裕をもって歌やハモりができて大人らしさを出せると思います。...
mitsukeshisui
2024年1月2日
閲覧数:26回
0件のコメント


11月20日
今日は、スコットランド ザ ブレイブ、レイダースマーチ、キャン ユー セレブレート、ピンクレディメドレー Vol.1、 リトル・マーメイド・メドレー、ホワイトクリスマス、戦没者への賛歌を合わせました。 突然、スコットランド ザ ブレイブ...
mitsukeshisui
2023年11月21日
閲覧数:42回
0件のコメント


Hymn to the Fallen
11月10日、今日は、「星の船」「El Cmino Real」「Hymn to the Fallen」の合奏をしました。 「星の船」や「Hymn to the Fallen」は、大人な感じの曲で演奏者やアンサンブルのスキルが要求されるなあと感じました。 「Hymn to...
mitsukeshisui
2023年11月10日
閲覧数:52回
0件のコメント
アーカイブ
bottom of page