top of page
検索


4/12日(金)
21人が参加しました。 今日はマーチブルースカイ、JBESTを練習しました。 2曲に焦点をしぼったじっくり練習でした! 今日1番時間をかけて練習した「ダンスホール」ですが、この曲はレコード大賞受賞曲で、 「いつだって大丈夫 この世界はダンスホール」という歌詞が有名ですよね。...
mitsukeshisui
2024年4月13日


吹奏楽の本
「吹奏楽作品世界遺産100」 何十年かぶりに吹奏楽の本を買いました。この4月の新刊書です。吹奏楽の名曲100といったところです。吹奏楽の名曲はけっこうあるのですが、演奏会で紹介されることは、非常に少ないです。40年前、吹奏楽の名曲を演奏会で紹介することを大学吹奏楽団の活動メ...
mitsukeshisui
2024年4月8日


4月5日
4月5日(金) 29人が参加しました。 今日は、マーチブルースカイ、アンパンマン各種、女流演歌メドレー、東京ブギウギ、JBEST、ツバメを練習しました。 今日はじめて演奏したJBESTは、Mr.s Green Appleのメドレーです。 バンド名「Mrs. GREEN...
mitsukeshisui
2024年4月6日


カンタベリーコラール
春分の日、高校生の吹奏楽演奏会を楽しんできました。プログラム終了の後、アンコールでカンタベリー・コラールを思わず聞くことができ嬉しかったです。この曲は、作曲者がカンタベリー寺院を訪れた印象を曲に表したものと聞いています。カンタベリー寺院は、イギリス南東部(ケント)カンタベリ...
mitsukeshisui
2024年3月22日


ジェイガー
R.ジェイガーも人気のあった作曲家です。「あった」と過去にしては失礼ですが。吹奏楽曲が、演奏会目的よりも、コンクール目的で選曲されるほうが多い現状なので、その時代の流行のような傾向がでてしまうと感じます。曲の時間もコンクール枠に収まる曲というものが多い気がします(7分くらい...
mitsukeshisui
2024年1月14日


マクベス
1月最初の練習日でした。約二週間ぶりです。今日は、「スポーツショー行進曲」「ワシントンポスト」「キャンディーズメドレー」の音出しをしました。3月の芸能祭へむけての曲選びも兼ねて。ほぼ、毎日、10分くらいは楽器をあてて音階などを吹いているのですが、やはりちゃんと負荷をかけてい...
mitsukeshisui
2024年1月12日


スウェアリンジェン
今回は、タイトルが曲名でなく人名です。これまであげてきたのは、1970年代に知られていた曲でした。1980年代、スクールバンド向けなど、親しみやすい吹奏楽曲を作って人気の出た作曲家に James Swearingen (ジェームズ・スウェアリンジェン) です。...
mitsukeshisui
2024年1月6日


ページェントリー序曲
この曲も演奏しやすい曲で、素直なよい曲と思います。1970年の曲ですので、これまでにあげた曲と似たような楽器使いです(Saxophone, Obe, Bassoonが前面に出ない)。アメリカのスクールバンド向けを意識していたかもしれません。...
mitsukeshisui
2024年1月5日


ラプソディックエピソード
やさしい吹奏楽曲シリーズ。チャールス・カーター作曲、ラプソディック・エピソード(狂詩的挿話)...カタカナのほうがすでに日本語になっているような。「エピソードをお話します」「挿話をお話します」どちらがピンとくるでしょう。 音源は、2011年の定期演奏会の録音です。...
mitsukeshisui
2024年1月4日


キムバリー序曲
演奏会でとりあげた「吹奏楽のための民話」、素直ないい曲だと思います。技術的に易しいので(今風に言えばグレードが易しい)スクールバンドでよく演奏される曲ですが、大人が演奏すれば、余裕をもって歌やハモりができて大人らしさを出せると思います。...
mitsukeshisui
2024年1月2日
アーカイブ
bottom of page